Raspberry Pi でインストール済みの広告ブロックサービスの Pi-hole の替わりに Adguard Home にする方法をここに記す。

背景

自宅で Raspberry Pi に Pi-hole をインストールして広告ブロックを行っていたが、使っているうちにいくつか不満点が出てきた。

  • 操作画面が使いにくい
  • サービスごとのブロックは自力でリストを探さなければならない
  • セーフサーチやポルノブロックもリストで制御しなければならない
  • クライアントデバイスごとに設定する手順が面倒

また、子供の端末のネットワーク接続時間帯も制御したいという要件も出てきたため、Adguard Home に切り替える決断に至った。

前提条件

概念

今回は単純に Pi-hole をアンインストールして、Adguard Home をインストールだけだ。

手順

Pi-hole のアンインストール

以下のコマンドで Pi-hole をアンインストールする。依存関係の削除を尋ねられる際に lighttpdphp7.4-common を選択する。

pihole uninstall
sudo apt autoremove -y 

Adguard Home のインストール

公式サイトの手順に従い Adguard Home インストールする。

curl -s -S -L https://raw.githubusercontent.com/AdguardTeam/AdGuardHome/master/scripts/install.sh | sh -s -- -v

Pi-VPN の DNS の設定

私の環境は Pi-VPN で Pi-hole を DNS 設定しているため、以下のコマンドで Pi-VPN の DNS を Adguard Home にする。

hostname -I
 
sudo nano /etc/wireguard/wg0.conf

[Interface]Address = の IP が hostname -I の表示された値にする。既に同じ値なら、何も変更しなくて良い。

まとめ

Pi-hole を使って特に不都合がなければ、特段 Adguard Home に替える必要はない。しかし、細かい制御を求める場合は Adguard Home のほうに軍配が上がる。最初から私の選定ミスであることは否定できず、反省している。

参考

Written-By-Human-Not-By-AI-Badge-white